こちらでは、これからバス釣りを始めようと思っている人!バス釣りを始めたんだけど、まだ1匹も釣った事が無い〜!と言ったバス釣り初心者の方の為のバス釣り講座?、バスフィッシングの基礎知識?が書いてあります(^^)少しでも初心者の方に、より沢山♪より大きなブラックバスを釣って楽しんでもらえればと思ってます(^^)

その前に!バスフィッシングを楽しむ為に、知っておかなくてはならない事があります。それは、「自分だけが楽しければ良い」と言う気持ちで、始めてはいけないと言う事です。誰しも、より沢山、より大きなブラックバスを釣りたいと思うでしょう。だからと言って、マナーを無視して、他の釣り人や、地元の方に迷惑をかけては絶対にいけません!

それにマナーを無視して大きなブラックバスを釣っても、誰も「凄いね〜」なんて言ってくれませんよ(^^;


※こちらでは、一部私の経験や個人的な見解で書いている内容もあります。なので間違いがあるかも知れませんが悪しからず。

 最低限のマナーとは?


・釣り場にルアーのパッケージ、ラインなど、ゴミを捨てない。(これは人としてマナーですね)
・駐車違反をしない。
・釣り禁止場所では釣りをしない。(知らずに釣りをして、注意された場合は素直に謝ってすぐやめましょう)
・先行者がいる場合は、無理に割り込んだりしない。混雑時など止むを得ない時は一声かけて入りましょう。(自分が先行者でも後から来た人の事も考えて斜めキャストは控えましょう)、要するに譲り合いの心が大事です。
・他の釣り人とラインが絡まってしまった場合は、ちゃんと謝りましょう。又、そうならない様に隣の人のキャスト位置を気にしておく事も大事。

このような事を守っていけば、長くバスフィッシングを楽しむことが出来ると思います。ですが今現在、残念ながらバスフィッシングに対して、世間の風当たりは冷たいのが現状です。特にブラックバスは外来魚と言うこともあり、各地で駆除活動が行われています。

以上の事を頭に置いた上でバス釣りを楽しみましょう♪(^^)




I N D E X
 ブラックバスの種類  ブラックバスの習性  ブラックバスの春夏秋冬  ロッド&リールの種類  ルアーの種類
 フックとシンカーの種類  リグの種類  ラインの種類とノット(結び方)  あると便利な物  釣りに行こぉ〜



 ブラックバスの種類♪



一言にブラックバスと言っても実は大きく分けると2種類があります。

・ラージマウスバス



一般的に「ブラックバス」と言われるのがこの種類です。環境適応能力が優れているので日本各地に生息しています。

ラージマウスの中にもフロリダバスと言われる種類があり、ラージマウスの中で最も大型化する種類と言われています。

ただ、見た目では殆ど同じなので、釣っても分からないかも(^^;

60UPになるのはフロリダの可能性が高いと言われてますが。

日本で確認(釣り上げられたサイズ)されているものでは、70センチクラスが最大だと思います。

確認はされていませんが、実際80センチクラスも居ると言われています。釣ったら間違いなくヒーローです(爆)

・スモールマウスバス



ラージマウスと比べて、その名の通り口が小さいです(^^;模様や色もちょっと違います。一般的には「スモール」と呼んでいます。

ラージマウスとは違い、低水温(ラージよりも)でクリアな水質を好むため、福島県の桧原湖、長野県の野尻湖に多く生息しています。

ラージマウスとは好むルアーアクションが違うので、スモールを狙うのであれば、ラージとは違う誘い方が必要かも。

スモールは非常に引きが強く、小型でもかなり楽しいファイトができるようです。基本的に大型化するものではないので、40UPでも大きいほうです。

・その他の魚


実はバス釣りをしていると、バス君以外の魚も釣れます(^^;

・ブルーギル
・ハス
・ナマズ
・ライギョ
・ウグイ
・コイ
・ニゴイ
・ウシガエル

などなど。釣れると厄介な魚も居るので頑張って!(爆)


 ブラックバスの習性♪

・食生活


ブラックバスが好むエサは、自分より小さな魚、虫、甲殻類(エビやザリガニ)をメインに生き物を食べます。これが外来魚として問題にされている所です(^^;基本的に動くものによく興味を示します。琵琶湖の南湖では、ブルーギルを捕食しているバスも多いようです。

バスフィッシングとは、バス君の捕食習性を利用して、ルアー(疑似餌)で釣り上げて楽しむルアーフィッシングです♪生餌ならバスが居ればほっといても釣れますが、ルアーフィッシングは自分でルアーをアクションさせ、上手くバスを誘えた人しか釣れません(^^;そして、1匹釣れたからと言って、同じルアー、同じ方法でずっと釣れるとは限りません。なぜなら、バス君も人間同様、学習もしますし、1匹1匹性格や好みが違います(^^;それに、生息しているフィールドによっても文化が違います(爆)

大きなバス君ほど、経験も多く賢いので、釣るのは難しいとされています。多くのバサー(バス釣りをする人)がサイズに拘る1つの理由でしょう。

よって、上手い人と、そうでない人とでは釣果に大きく差が出てしまいます(^^;それがバスフィッシングの楽しさでもあります♪

釣れた釣り方に拘るのではなく、釣れた釣り方は経験値として他の釣り方を見つけていくのが、上達する方法かもしれません。←実は私もこれがなかなか出来ません(爆)

それと、確かではありませんが、満月の夜は捕食が盛んになるという説もあります。ホントかどうかは、自分で確かめてみるのも面白いかも(爆)

・バス君がルアーをぱぁっくんちょ!する時♪


ブラックバスがルアーにバイト(食いつく事)する時、大きく分けて3タイプあると言われています。


その1・・・視界に入ったルアーに興味を示し、「う〜ん・・・なんだこれ〜?なんだこれ〜?ムムムムムゥ〜〜〜〜〜食べれるんかぁ?食べれるんかぁ?う〜ん・・ガァブ!ガァブ!(口に含む)・・・う〜ん、(違和感があると吐き出す)食べれそうかも♪ごっくん♪」
又は、「あ〜なんか来たぁ〜・・・エサか?違うか?あ〜逃げられる〜・・・がぁぶ!がぁぶ!」

その2・・・ホゲェ〜〜〜〜ッとしていたら・・・目の前に突然ルアーがヒューーーン!!しゃーー!!!こらぁーー!!っと、考える前に反射的に噛みついてしまう。(リアクションバイト

その3・・・「ブルッチョども近寄るんじゃねぇーぞ!ここはぜってぇー通さねえからなぁ!・・・ん?貴様誰だぁ!?上等だぁ生きて帰れると思うなよぉ〜!がぁぶりんちょ!!(敵を攻撃する為に噛みつく、捕食ではない

え?なになに?分かりにくい?(爆)自分がバス君になったつもりでイメージしてみてください(爆)

ここではとりあえず、上記の3タイプあると言う事を覚えておいて下さい(^^;

あ、それと、バスが本物のエサを追っかけている時は最大のチャンスですよ(^^;時々、ゴボォン!ゴボン!っ水面で音がして(ボイルと言います)、小魚が水面をピョン!ピョン!ピョン!ピョン!と飛んでいる時は、おそらくバス君に追われている時です。すかさずルアーを投げ込みましょう!(^^)


・バス君のやる気♪


一般的には、「活性が低いとか高いとか」言います。活性が左右されるのは、時間帯・気圧・水質・水温・人的プレッシャーなどなど・・・があります。

時間帯・・・間違いなく言えるのは、朝一(夜明けの太陽が出きるまでの30分から1時間ぐらい)はピークだと思います。その次は夕方、後はバラバラ(タイミング)(^^;なので、釣りたければ、早起きしましょう!

気圧・・・気圧が低いほどバス君は活発になる。雨降りや台風接近時など。低気圧だと、浮き袋が膨らんで動きやすくなると言われています。

水質・・・多少荒れた時に、波や風の当たる所では水中の酸素濃度が上がるので活性が上がる。急激な濁りが発生したりすると、一時的に活性が下がったりしてしまいます。

水温・・・バスの適水温は18〜24℃位だと言われています。もちろん、それより高くても低くても普通に釣れますが、急激な温度変化があった時は水温が安定するまで活性は下がります。極端に低い冬(水温5度以下)は小さなバスは殆ど捕食しなくなります。一般的には冬はシーズンオフです(^^;しかし!バス君の習性を理解していれば、冬でもデカバスを捕獲する事も可能です。(運がよければ・・・)

人的プレッシャー・・・バスはとっても賢いです。人の気配を感じると、食う魚も食わなくなります。おまけに次から次えとルアーが飛んできたら・・・はぁ〜やってらんね〜ってなりますよね(^^;


・居場所


ブラックバスは地形変化や身を隠せる場所好きです(^^;
野池のような所でご説明すると、
・オーバーハング(木や草が水面に覆いかぶさっている所)
それ以外にも、倒れ木(レイダウン)、ゴミ溜まりや、浮き草などの水中に影が出来ている場所。

縦ストラクチャー(杭など垂直に立っているもの)
ある程度の太さが必要ですが、こういった所もバスが好みます。

・沈み岩・ゴロタ石エリア
一部分にある岩やなどもおいすぃ〜♪

・ウィードエリア(藻の密集地)
良質な藻ならいい感じ(^^)藻の下に隙間がある場合は、バスが入り込んだりしてます。

・マンメイドストラクチャー(桟橋、水門、漁港の突堤、テトラなど人工物)

・インレット、アウトレット(流れ込み、流れ出し)
流れ込みは、水が動くポイントで、エサが流れてくるのをバス君は待っています(^^)なのでやる気のあるバス君が居るということです。一級ポイントなので、焦らず慎重に狙いましょう。

それ以外にも、
・リップラップ(水中の石積み)
・ブレイク(水深の変化する、かけ上がり)
・湧き水エリア
・葦際
・護岸の切れ目

・その他水中の沈み物

書き出すと色々ありますが、簡単に言うと水中にある変化にバスは潜んでいることが多いのです。ここで大切なのは、変化は目に見える物だけではなく、目に見えない水中にも沢山あると言うことを覚えておきましょう(^^)

そしてもう1つ重要なことは、それらの変化+ベイト(バスがエサとしているものをベイトと呼びます)が近くに居る事です。小規模の野池なら、とりあえず変化を狙っていけばいいと思いますが、広大なフィールドになると、良い変化があってもバスがまったく居ない場所が多々あります。ある意味、変化よりもベイトの有無の方が重要といえるかもしれません。バス君を探す事は、ベイトを探す事でもあります。

ブラックバスは、生まれてから成長の過程で、「ベイトを追って移動していく回遊型」「居心地の良い場所に居て、その周辺に居るベイトを食べる居付き型」に分かれると言われています。

野池・リザーバー(ダム)・自然湖、様々なフィールドが存在しますが、フィールドによってバスの居場所が違う事があります。と言うのは、水温だとか、ベイトの種類だとか、ウィードの有る無しだとか、メジャーフィールドでは人的プレッシャーなど様々な要因が関係してきます。基本は基本で理解して、自分のフィールドに合わせた考え方をしないと、バス君を見失ってしまいます(^^;

バス君の居場所を予測する。これがバス釣りの一番難しく一番重要とも言える所でもありますね(^^;私も永遠の課題です(爆) 私が思うにバス釣りの釣果は、場所(タイミングも含む) アプローチ(技術的なものも含む) ぐらいの割合だと思っています(^^;それぐらいポイント選択は大事なんです。もっと言うと、どのエリアでどこに投げるかって事ですね(^^;


 ブラックバスの春夏秋冬♪

ブラックバスの動きは季節ごとで大きく分けることが出来ます(^^)

・春


一番バス釣りが盛り上がる時期ではないでしょうか(^^)なぜなら、スポーニングシーズン(産卵期)ですから♪ブラックバスはシャロー(浅場)でスポーニング(産卵)を行います。その為、ピーク時は岸近くで沢山のデカバスを目撃できると思います!テンション上がりますね〜♪




冬から春にかけて水温が徐々に上がり始めると、バス君はスポーニングを意識し始め、体力の有るデカバスからシャローに動き始めます。一気に移動するのではなく、水温の上昇に合わせて徐々に移動します。

水温が10℃前後になると、スポーニングポイントの一歩手前のブレイク付近からシャローをウロウロし始めます。この辺りの段階のバス君をプリスポーンバスと言います。

急な冷え込みなどで水温が下がったりするとバス君も一段下に戻ったりします。その後、水温の上昇と共にスポーニングポイント手前の上下できる縦ストラクチャーに一旦つき、浮き沈みを繰り返し体温を暖めます。この時点で水温は14℃前後、そうなると、次の大潮のタイミングでスポーニングに入ることが多い。スポーニングポイントとなるのは、日当たりの良いシャローのハードボトムや葦周りが多い。

スポーニングが終わると、メスはチョイ沖に戻り体力の回復を待ちます。この段階をアフターと言います。オスは卵が孵って稚魚が少し育つまで、側で外敵から稚魚を守ります。

最近では、フィッシングプレッシャーからか、少し沖でスポーニングを行うバスも増えているそうです。

ブラックバスのスポーニングは大潮にある程度まとまって行われます。セッカチ組みは水温14℃でスポーニングに入ります。後は初夏ぐらいまでノンビリ組がダラダラスポーニングをします(^^;

スポーニングに入り、ネスト(卵を産むためにバスが作った場所)にバスがついている場合、サイト(バスを目で見ながら狙い釣る事)でネストのバスを狙うのは、なるべく止めましょう。釣りたい気持ちは分かりますが、これからもバス釣りを楽しむ為にも、ネストはそっとしといてください(^^)守るバス君がいなくなると、卵をブルーギルなどに食べられてしまいます・・・。

唯でさえ駆除活動によって数が減っている事もあり、最近は一般バサーの間でもネスト撃ちはしない方が増えてきています。

釣りやすいのは、プリスポーン初期のバス君、まだ捕食をする段階なので居場所が分かれば釣りやすいです。スポーニング直前になるにつれて、バス君は外敵を追い払うために噛み付くことはあっても、捕食の為に口を使う事はしなくなります。

そして、その後に釣りやすいのはアフター回復のバス君です。産卵の為に体力を使いきったバス君は、徐々に体力の回復と共に荒食いを始めるので、この時期も非常に釣りやすいと思います。


・夏


スポーニングも終わり、水温がどんどん上昇していくので、バス君たちは涼しげな場所を求めて移動して行きます。

そして、この時期になるとバス君はトップウォーター(水面で誘うルアー)にも好反応になってくるので、とても楽しい釣りができる季節でもあります。が!しかし、朝夕は高活性な半面、日中の炎天下ではバス君の活性は下がりオープンなエリアでは釣り難くなってしまいます。


たとえば貴方は夏の暑い日はどう言う場所が快適ですか??エアコンの効いた場所?日陰でお昼寝?

バス君も人間同様より快適な場所を求めます。デカイバス君になればなるほど、より快適な場所を好みます。

例えば・・・

流入河川・・・常にフレッシュウォーターが入るのでベイトも多くバス君も好き。

ディープ・・・水温が低くい。

岬周り・・・水通しがよい。

日陰・・・カバー(水面に何かが覆いかぶさっていて、下に影がある所)、ウィードの中の隙間、壁際。

湧き水エリア・・・夏冬に特に良い場所です。

夏は涼しい場所を考えて行けば、バス君を発見できるかもしれません(^^)

・秋


夏の暑さもやわらぎ、水温も徐々に下がり始める時・・・秋が始まります(^^)秋はバス君の世界でも食欲の秋なんです(^^)みんなエサを求めて、あっちこっちにお出かけします(^^;なので特定の場所が絞り難くなります(^^;逆に言うと・・・どこでも居るかも(爆)なので、出来るだけ広く早く探ったほうが釣りやすいかも。

良く秋は巻物!っと聞くのも、その理由からです。

どこでも居ると言いましたが、ベイトが居ないとこはパスしてもいいかも(^^;


・冬


それは・・・シーズンオフ(爆)もし、「俺にシーズンオフはねぇ〜!」とか、「たとえ水面が氷っても穴あけてルアーねじ込んでやるぅ〜!!」と言う方が居ましたら、下に進んでください(爆)

おそらくですが水温が5度以下になると、殆ど捕食しなくなります・・・。そして、そうなる前に、バス君達は越冬ポイントとなる場所に移動して冬を乗り切ります。

が!まったく食わなくなるわけではありません(^^;

ですから、まず越冬ポイントを探す事が大事です。越冬ポイントとなる場所は、他より暖かく水温が安定している場所です。

例えば・・・

最深部・・・やっぱり深い所は水温も安定しているので越冬ポイントになりやすい。

湧き水エリア・・・冬は温かい水が出ているので。

温排水エリア・・・工業排水などであったかい水が出ている。冬場はバスが集結しているかも。

などが、冬場の越冬ポイントとなります。

そして、釣り方ですが、リアクションを狙う方がいいです。メタルバイブレーションが効果的(^^)場所にもよりますが、温排水エリアで水温がある程度ある所は、普通に何でも食ってくると思います。水温が低い場所はどうしても活性が低いので。

そして、もう1つ大事な事は・・・諦めない事です(爆)ひたすらやり通してください(^^;くる時がくれば奴は来ます(爆)

一応、書いておきますが、越冬ポイントじゃなくても釣れる時があります。それは、デカバスは体力があるので、冬でも頻繁ではないですがエサを食べに近くのシャローへお出かけします。そういうデカバスがやってくるであろうシャローでひたすら投げ通すのです!風が吹こうと、雪が降ろうと、寒さで手の感覚がなくなろーと!(^^;一生に一度は経験しても良いとは思います。殆ど釣れませんが、もし釣れたらサイズは関係なく忘れられない思い出になります(爆) 私は 一応経験しましたが、もう嫌です(爆)


 ロッド&リールの種類♪


バス釣りをする前に準備しなくてはいけない物があります。

・ロッドについて(釣り竿)




ティップ・・・ロッドの先っぽの辺りの事。

ベリー・・・ロッドの中間部分の事。

バット・・・ロッドのグリップに近いほう。

ブランク・・・グリップより上の竿となる部分の事。

ガイド・・・ブランクに取り付けられている、ライン(糸)を通すためのリング。

グリップ・・・手で持つ部分。

リールシート・・・リールを取り付ける所。

トリガー・・・ベイトロッドのみに付いている、手で握る所。間違ってスピニングリールを付けると、これが邪魔で邪魔で・・・(爆)


・ロッドの種類


バスロッドと言っても種類は沢山あります。大きく分けると2種類に分かれます。

スピニングロッドとベイトロッド。何が違うかと言うと、取り付けれるリールの種類で別れています。これは間違えないように注意しましょう(^^;

スピニングロッドはスピニングリールを下向きに取り付けて使います。ベイトロッドはベイトリールを上向きに取り付けて使います。

後は、ロッドに使われる素材・曲がり・パワー・長さなどが色々あります。

素材・・・一般的なのはカーボングラファイトと、グラスです。
カーボングラファイト 多くのバスロッドに使われていて、軽量なものが多く、感度(ラインから伝わってくる情報(アタリなど)を手に感じれる度合い)も良いですし、キャスティングやルアーの操作もしやすい。1本目は間違いなくカーボンをおすすめします(^^;
グラス カーボンよりもロッドのシナリ?曲がり?が良く、巻物ルアーなど常にロッドにテンションが掛かっている時でも、バス君のバイト(バスがルアーに食いつく事)に対して、ロッドがしっかり入ってくれるので、ショートバイトでもフッキングに持ち込める事もある。フッキングもオートマチック的な感じになる。ただし、巻物などでは強い武器でも、それ以外になると使い難い事が多いのが事実で、感度も良くないです。オールラウンドでは使えないでしょう。キャスティングも多少慣れがいるかもしれませんし、ロッド自体もカーボンと比べると重いです。



曲がり・・・曲がり方の事ですが、これも大きく分けて3タイプあります。

表示 曲がり
ファーストテーパー(ファーストアクション) ティップが良く曲がります。
レギュラーテーパー(レギュラーアクション) ベリーから良く曲がります。
スローテーパー(スローアクション) 全体的に曲がります。


それぞれ、扱うルアーや釣り方に向き不向きがあります。自分の好みでも分かれたりもしますね(^^;


パワー(硬さ)・・・これも重要なので良く覚えておいて下さい。間違えると自分の思う釣りができなくなってしまいますよ〜。各メーカー記号などで表されています。

柔らかい 用途の例
UL(ウルトラライト) とても柔らかく、3インチ前後のワームなどのライトリグの細かい釣りに最適。
L(ライト) ライトリグから、6インチクラスのJHや、小型のミノーなども使える。
ML(ミディアムライト) ワームから小型ハードルアー全般ラバージグなど
M(ミディアム) 大型ワームから、ハードルアー全般、
MH(ミディアムヘビー) 大型ワームから、重めのハードルアーや、カバー撃ち、スイムベイトも使える。
H(ヘビー) ハードルアー全般、ヘビーカバー撃ち、スイムベイト、ビッグベイト、ヘビキャロなど
硬い

ざっとですが、こんな感じであります。ちなみに〜MLはスピニングロッドが多く、M〜はベイトロッドが多いです。


長さ・・・自分が良く使うフィールドや、釣り方で長さも選ぶと良いと思います。バスロッドは6フィート〜7フィートが主流です。最近ではおかっぱりで遠投性能を求めたロングロッド(7フィート〜8フィートクラスのロッド)も人気ですが、初めて使うには使いにくいかもしれませんので止めたほうがいいと思います。野池が中心であれば6フィート〜6フィート6インチが使いやすいと思います。大き目の自然湖などがメインならもう少し長くてもいいかも(^^)

以上の事を踏まえてロッドを選びましょう・・・・がしかし!!初めての場合どれ位のランク(値段)の物を買うかですが・・・(^^;イキナリ高価なもの必要無いと思います。でもそれなりの物があった方が良いのも事実・・・難しいですね〜(^^:3000〜10000円位までで、予算で決めてください(爆)

暇つぶしでチョロっとやるだけでしたら、なるべく安いものを選んでください。バス釣りにハマって見たい!釣りが好き!って方ならソコソコの物を買った方が良いかも。最近は10000円で十分な性能を持ったロッドが出てきているのでそれを狙うのも有りです。あまり低価格な物は、硬さや長さは選べないと思ってください(^^;

ちなみに、初心者の方に1本目としておすすめなのは、ライトクラスのスピニングがおすすめです。スピニングは絶対条件ですね(^^;ライトクラスなら幅広いリグに対応出来るので便利(^^)

そこそこ釣れる様になって、使っているロッドに不満が出てきたら、次は良い物を買いましょう(^^)




・リールの種類(い〜と〜まきまき)



リールの種類は大きく分けると、ロッドと同様2種類に分かれます。ベイトリールスピニングリール。(ベイトリールの中で、ロープロファイルと丸型がある)


ベール・・・キャストする時(ラインを出す時)は、これを起こしてキャストします。

ドラグ・・・ある一定のテンションがラインにかかると、スプールが勝手に回りラインを出してくれるので、ラインブレイクを防止できる。(予め調節しておく)

ハンドル・・・スピニングリールは、ハンドルを左右好きな方に付け替える事ができます。スピニングを使う時は、利き手でロッドを持ち(細かいアクションは利き手の方がしやすい為)、もう片方でリールを巻くというスタイルに慣れましょう。



ベイトリール


クラッチレバー・・・これをガチョン!と押すとスプールがフリーになるので、それから親指でスプールを抑えながらキャストします。

ドラグ・・・これはスピニングと同様です。

ハンドル・・・注意!!ベイトリールのハンドルは、スピニングと違って左右付け替える事が出来ません!!なので買う時にどっちにするか決める必要があります!!スピニングのスタイルに合わせる方が何かと便利です。

メカニカルブレーキ・・・これを締めるとスプール軸を押さえつける事になるので、常にブレーキをかけた状態に出来ます。慣れるまではこれを効かせておくとキャストしやすいです。クラッチを切ってスプールを放した時にルアーがゆっくり下がっていく位がいいです。慣れて来たらドンドン緩めていって、最終的には全く効かさない状態でメインのブレーキのみでキャストできるようになれば飛距離も出せます。

ブレーキ調整ダイヤル(マグネットブレーキ)・・・ベイトリールには常に使うブレーキをキャストするルアーの種類や、状況によって調整するダイヤルが付いています。ベイトリールに使われているブレーキは磁力でブレーキをかけるマグネットブレーキ、遠心力でブレーキをかける遠心ブレーキがあります。最近では電子制御(シマノのDC)のブレーキもあります。


遠心ブレーキは、スプールが回転すると、遠心力でブレーキブロックが外側に押されてブレーキをかけます。ブレーキブロックの効かせる数を変えて調整します。マグネットブレーキと比べると調整はめんどくさいです(^^;サイドカバーを開ける必要がある。

マグネットブレーキと遠心ブレーキそれぞれ癖があるので、好みで分かれると思います。慣れればどちらでも飛距離は出ます。


ドラグ調整・・・ドラグは急なバス君の暴走でラインを切られないように、設定以上のテンションがかかると勝手にスプールが回転してラインを出してくれる機能です。でも、調整が合ってないと貴重な1匹を逃がす事にも・・・(^^;

調整は簡単です。ラインを巻いたらロッドにラインを通して、ラインをどこかに引っ掛けます。後は徐々に引っ張ってラインが絶対切れない範囲でドラグが出るようにノブを回して調整するだけ(^^)緩すぎてもダメですし、切れるギリギリも危険です(^^;もちろんロッドの許容範囲内にしましょう(^^;慣れれば、リールから手でラインを引っ張るだけで調整できます。リールによってはドラグ性能が悪く、使えない物もあるので・・・腕でカバーしましょう(爆)

ベイトリールの場合はファイト中にクラッチのON・OFFで対応する時もあります。

普通は、タックルバランス的にラインの強度でドラグ調整しますが、特殊バランスで使う場合は、最も弱い部分の強度に合わせましょう。



リールの種類 キャスト ラインの太さ 巻き取る力 投げれる物 見た目 ライントラブル
スピニングリール 簡単 細いラインに向いている 弱い 何でも 普通 そのうち起きる
ベイトリール ロープロファイル 慣れが必要
(2〜3日修行が必要)
太いラインに向いている 強い 軽い物はテクが必要 カッコイイ 腕次第!
丸型


ロッドの説明でも初心者の方にはスピニングをおすすめしましたが、その理由がリールにあります。ベイトリールは見た目がカッコイイので欲しくなってしまいますが、キャスティングにある程度の慣れが必要で、初めは1キャストで釣りが嫌いになります(爆)と言うのも、キャスティングに失敗するとバックラッシュ(ラインがプードルの毛みたいにモコモコになる)するので、直せれば良いのですが、致命的な場合はラインの巻き直しが必要です(^^;

慣れるまでは、釣りにならず、重めのシンカー(おもり)など投げやすい物を投げて練習&バックラッシュを直し、投げては直しの繰り返しで3日ほど続ければ、それなりに投げれるようになってきます。ですが、軽い物を投げるには更に修行が必要となってくるので、イキナリは無理だと思います。

バックラッシュとは・・・ベイトリールの場合、ルアーが飛んでいくスピードよりも、スプール(リールのラインを巻く所)の回転が速くなった時にラインがスプールの所で大渋滞を起こして玉突き事故(絡まる)が起きます・・・(^^;その為、上手くキャストするには、ブレーキの正しい調整と、キャスト時にサミング(スプールの回転速度を親指で調整)する必要がある。そして、ルアーが着水する一歩手前でスプールを止める。(止めないと着水した瞬間にバックラッシュ)

バックラッシュの直し方・・・クラッチを切ってスプールが勝手に回らないように、軽く指を当てた状態で、ラインをドンドン出していきます。この時に絡まって出てこない様なら、絡まっている所をほぐして直るまでラインを出します。(無理に引っ張ってはいけません)どうしても直らないようなら・・・残念ですがラインを切って巻き変えましょう(^^; バックラッシュをすると、度合いにもよりますがラインが切れやすくなるので気をつけましょう。


一方、スピニングリールはキャスティングはとても簡単なので、すぐ慣れます。それに、細いラインが使えるので、ライトリグに向いていて初心者の方におすすめです。ただ、構造的な問題でキャストをすればするほど、ドラグが出れば出るほどラインがよれるので、いずれライントラブルが発生します。ある程度の価格のリールになるとライントラブルを軽減する仕組みになっている物が多いです。

スピニングリールのキャストの仕方
@ ハンドルを回してベールの位置を投げやすい所にあわせます。(場所によって手に当たったり、キャスト時に引っかかる所があるので)。この時、ルアーはロッドの先から20センチ前後垂らしておくと投げやすいです。 A 人差し指にラインを引っ掛けて、ベールを起こします。後はロッドを振ってタイミングよくラインを放せばOK!



以上の事を踏まえて、初めてのリールはスピニングを選びましょう。ロッドと同様に自分のやる気の度合いで3000〜12000円ぐらいで探すのがよいと思いますが、ロッドのランクに合わせた物を買うのがバランス的にいいかもしれません。

選ぶ時に注意する事は、リールの種類によって、ラインの巻ける量が違いますので、自分が使うラインが適度(100m前後)に巻ける物かどうかを調べておく必要があります。リールの本体、箱、HPカタログに載ってます。

そこそこ釣れる様になって、使っているリールに不満が出てきたら、次は良い物を買いましょう(^^)



 ルアーの種類♪


大きく分けると2種類に分かれます。
種類 価格
ハードルアー プラスチックや金属でできたルアー 主に1000〜2000円/1個
ソフトルアー ワームという奴です。柔らかくてブニョブニョする奴(爆) 300〜900円/1袋



・ハードルアー(一部です)




上の段 トップウォーター・ペンシル トップウォーター・ポッパー バイブレーション メタルバイブレーション クランク ラバージグ
説明 水面で誘う小魚的ルアー。移動距離を多く出来るので、広範囲を探る事が可能。 水面で音を出して誘うルアー。ペンシルと違って移動距離が少なく、コポン♪っと音を出してピンポイントで誘えます。 遠投が可能で巻くスピードで好きな水深をブルブルしてきます。沈むルアーなのでネガカリしやすいので・・・ バイブレーションが金属になった物。(鉄板とも言う)リアクション的な釣りがしやすい。特に冬場など。 巻かなければ浮きますが、巻くとリップに水をうけて泳ぎながら設定水深まで潜って行きます。 ハードルアー??じゃないかも(^^;普通はこれにワームを付けて使います。JHにラバーの毛が付いた物です。使いこなせればデカバスが・・・
下の段 スピナーベイト バズベイト ミノー
説明 巻くとブレードがクルクル回るので楽しいです(爆)これも巻くスピードで好きな水深を引く事が可能でフックが上向きなのでネガカリし難いです。 スピナーベイトと似ていますが、バズは水面を引いてくるのが基本です。大きなペラで水面をジョロロロロロロロ〜っと引いてくる。 使い手しだいで釣果が大分変わります。ロッドで小刻みに動かしたり、激しく動かしたり、止めてみたり、好きな様に動かすべし(^^;バスが小魚を追っている時などはチャンス!

他にも数えきれないほど、いろんな物があります(^^;

同じルアーでも数種類のカラーが出ていますので、どのカラーを選ぶかでも釣果を左右されるかも!自分のフィールドのメインベイトなどと合わせるのもいいかも!時に反対のチャートカラーも爆発する時がある(^^)

ハードルアーは種類によって色々な動きもあり楽しいですが、スピニングには向かない物が多いので、もしベイトを持った時は色々挑戦してみましょう(^^)




・ソフトルアー(一部です)



ストレートタイプ 釣れなさそうで、良く釣れるストレート(^^)使い方次第で爆釣もあり!?
シャッドテール 巻いてくるだけでテールがプルプルしてバス君を誘います。
ホッグ・クロー系 エビやザリガニなどをイメージしたワーム。TXでラバージグジ使われる事が多い。
グラブ これも巻いてくるだけでテールがピロピロしてバス君を誘います。

ワームの中には高比重の物がありますが、重さがあるのでキャストもしやすく良く飛びます。

ワームの大きさはインチで表されています。最初はスピニングなので、ソフトルアーの釣りがやりやすく、釣果も出しやすいと思います。初めはとりあえず、バス君のサイズは関係なく数釣る事が大事なので、3インチ前後のワームが良いかも(^^)

こちらも数種類のカラーが出ていますので、どのカラーを選ぶかでも釣果を左右されるかも!自分のフィールドのメインベイトなどと合わせるのもいいかも!


 フック(釣り針)・シンカー(おもり)の種類♪




・フックの種類(一部です)

フィネスフック オフセットフック ジグヘッド
ワッキーリグやダウンショット、ネコリグなどライトリグで使用。ガード付きで引っかかり難い物もある。 いろんなリグに対応できます。フックの形状から針先をワームに隠せるので、根掛かりし難いです。フッキングする時はしっかり力を掛けた方が良いです。 フックにシンカーがくっ付いている。スイミングアクションなどがやり易いです。

他にも色々な種類がありますが、大まかな種類分けで紹介しています。自分好みのフックを探し見ましょう(^^)


・フックの交換


フックについて大事な事ですが、フックも時々交換が必要です。交換の目安ですが、刺さりが悪くなった時です!

と言う事は、時々(数匹釣った時)針先のチェックが必要なんです!私は、これがなかなか出来ませんでした(爆)でも皆さんはしてください(^^;どうやってチェックするかと言うと、手にツンツンしてみてください(爆)まずは、新品の状態の刺さり具合を知っておく事。新品は針先が軽く触れただけで、そこから刺さります。針先が甘くなってくると、多少力を入れても刺さりません(^^;当然バス君にも刺さりません=ファイト中にバレます。(逃げられます) 少しでも甘いと思ったら交換しましょう!根掛かりした後も要チェックですよ〜。錆びたフックもダメですよ〜(^^;

もう1つ、フックの交換が必要な時があります。フックが開いた時です。細軸のフックを使っていると、数匹釣った後や、デカバスを釣った時に、フックを見ると新品と比べて開いている事があります。「そんなのペンチでクィ〜っとやれば良いじゃん?」って思うかもしれませんが、それをやると金属疲労でフックが折れやすくなります。交換しましょう・・・私はたまにペンチでやりますけどね・・・(爆)

とってもめんどくさぁ〜〜い!ですけど、これが出来る人と出来ない人で、デカバスのキャッチ率が変わるんです!(^^)


・フックセットの仕方

オフセットフック
@ ワームの頭の中心からフックを刺し込み、フックのアイ(ラインを通す所)から曲がっている所までの長さと、同じ分だけフックを刺して出します。 A アイの部分まで通して、次にフックをワームの上に置いて針先を出す位置を確認する。(フックの一番下の位置) B 確認した位置に刺し込み、反対側に出します。 C 針先を少しワームに刺し込む。 D 完成(^^)
ジグヘッド
@ まずは、ワームにフックを重ねて、針先を出す位置を確認。 A 持っている手の感覚で、ワームの中心からずれない様に刺していって、針先を出す。ずれると水中で回転したりするので注意(^^; B 完全にフックを入れて、シンカーの所を持って、ワームを左右にネジネジします。こうすると、ワームキーパーに馴染んでワームが抜け難くなります。 C 完成(^^)




・シンカーの種類(一部です)

バレットシンカー ダウンショットシンカー ネイルシンカー 貼りウエイト
主にテキサスリグに良く使われている中通しのシンカー。 ダウンショットや三又ヘビキャロなどに使えます。 ネコリグなど、ワームの中に埋め込んで使います。 両面テープ付きの板おもり。ハードルアーなどのウエイト調整などに使えます。


他にも色々な種類があります。自分好みで選んでください(^^)

バス釣り用シンカーの重さはオンス(oz)で表されている物が多いです。
1/32oz 1/16oz 1/4oz 3/8oz 1/2oz 3/4oz 1oz
約0.9g 約1.8g 約7g 約10.5g 約14g 約21g 約28g

シンカーの素材は、高比重で感度のいいタングステンが多くなってきている。



 リグ(仕掛け)の種類♪



ここではワームの釣りで使う基本的なリグを紹介します。
ノーシンカーリグ(NS) ワッキーリグ(W) ジグヘッドリグ(JH) 三又ヘビーキャロライナリグ(HC)
シンカー(おもり)を使わないリグで、オフセットフックを使用する事によって、障害物もかわせます。最もナチュラルなアピールをする事が可能で、良く釣れるのは事実。高比重ワームを使うのが良い。 ノーシンカーの中でもオフセットフックを使わず、フィネスフックをワームの真ん中辺りにかけて、フニャフニャっとすると良く釣れます。フックをJHフックにする(JHW)釣り方もあります。 フックにシンカーがくっ付いているJHを使用する釣り方。シンカーが付いているので、スイミングがさせやすく良く釣れます。フックがむき出し状態になるのでネガカリには注意。 ヘビキャロは中通しのシンカーを使う物と図のように三又サルカンを使用してシンカーとワームを分けるタイプとあります。名前の通り重めのシンカーを使って遠投し、沖のポイントを狙う為のリグです。ワーム側はNS状態になるので良く釣れます。
ダウンショットリグ(DS) テキサスリグ(TX) ネコリグ(N) スプリットショットリグ(SS)
ツネキチリグとも言います。琵琶湖のおかっぱりで有名な村上さんの得意なリグでもあります(^^;ワームから10〜30センチ下にシンカーをセットするので、軽いワームを飛ばせて、一点シェイクでピンスポットを攻める事が可能。初心者の方にはおすすめのリグです。 オフセットフックをセットしたワームの上にバレットシンカーをセットします。更にその上にうき止めゴムを通しておくと、余分なシンカーの動きを抑えれます。
カバーなどの障害物の多い場所に適していて、バレットシンカーを使う事によってスルスルとカバーの中に入れる事が可能です。カバーを撃つ場合、ロッドはMH以上が良いです。
ワームの頭にネイルシンカー(ワームに刺し込むおもり)を入れて、フックをバランスの良い所にかける。
根掛かりし難くとっても良く釣れます。細めのストレートワームが使いやすいです。
ノーシンカーのワームから30センチ前後上に軽めの噛み潰しシンカー(シンカーを固定できる物)を付ける。
ワーム自体はノーシンカーとなります。

この他にも幾つかあります。最初は基本的なリグで釣ってみて、飽きたら自分の爆釣オリジナルリグを作ってみましょう(^^)


 ラインの種類とノット(結び方)♪



バスフィッシングで使うラインは主に3種類あります。
種類 硬さ 使いやすさ 価格 劣化 強度 伸び 感度 水中の状態
ナイロン しなやか 使いやすい 安い 劣化しやすい 普通(根ズレに弱い) 多い 普通 やや浮く
フロロカーボン 硬い 多少使い難い 普通 ナイロンより劣化し難い 強い(根ズレにも強い) 少ない 良い 沈む
PE 柔らかい 使い難い 高い 劣化し難い。 かなり強い(根ズレには極端に弱い) 殆ど伸びない かなり良い 浮く

一般的には、ナイロン、フロロカーボンが主流で、PEは特殊な釣り方や、独特の感覚を楽しむ一部のバサーが使っています。同じ素材でも色々なメーカーから色々な種類が出ていますので好みで(爆)



ラインカラー・・・素材自体はナイロン、フロロは透明色で、更にナイロンよりもフロロの方が屈折率が水に近いのでバス君に気付かれにくい??PEは不透明なのでフロロのリーダーを使う事が多い。

各メーカや種類によって色々なカラーのラインが出ています。バス君に警戒され難い?クリア・グリーン・ステルスカラーなど、視認性重視のオレンジ、ピンクなど。色々試して最終的には好みです(^^)

ラインの強度・・・バス用ラインの場合は「lb(ポンド)」で表されています。スピニングのライトクラスなら、ナイロンは6〜8lb、フロロなら4〜6lbぐらいが使いやすいです。

初心者の方には、ナイロンをおすすめします。低価格で扱いやすく、トラブルも少ないので良いと思います。ラインの扱いに慣れて来たら、フロロを使ってみるのも良いでしょう。ちなみにフロロは沈むのでトップウォーターには向きません。PEラインはとても扱いが難しく、ロッドやリールの性能と、ラインさばきにテクが必要になります。どうしてもPEじゃないと!と言う理由があればどうぞ(^^

・ラインの巻き量



リールに巻くラインの量ですが、スピニングリール、ベイトリール共にスプールエッジの所(赤い線の所)まで巻くのが理想です。が、それ以上巻くとライントラブルが多くなるので気をつけてください(^^;初めはエッジを100%として90%ぐらいの巻き量がトラブルも少なく使いやすいでしょう。あまり少ないと、飛距離が極端に悪くなるのでこれもまた注意(^^;

リールの適正糸巻き容量より実際使うラインが足りない時、例えば、5lb100mのリールに対して、4lb100mを巻きたい時、普通に巻いてしまうと全体容量に対してちょっと少な目の量になってしまうので、予め下糸(別のラインを少し巻いておいて底上げする)を巻く事で、糸巻き量を適度に合わせる事が出来ます。逆パターンは巻き量を減らすしかないです。

ライン交換の目安でですが・・・、人それぞれです(爆)なんか傷んできたなぁ〜っと思った時、なんかラインがザラザラする〜っと思った時、最近良くラインが切れるなぁ〜っと思った時、が!交換時期です(爆)ラインは使わなくても劣化します。特にナイロンで細めの場合は早めに交換しましょう。

・ラインの結び方(ノット)


ノットも幾つか種類がありますが、ここでは結びやすく、強度もバッチリなノットを1つ紹介します。

ユニノット
アイにラインを通して一旦上に持っていき、また下に回して輪を作ります。 できた輪(赤い部分)の中を通し、軸の2本に回します。 4回まわします。

回してきたラインを軽く引っ張っていき、結び目を軽く締めます。 結び目に水分を含ませて(熱を持つと切れやすくなるので)リール側のラインをゆっくり引っ張ると結び目が下りてくるので、アイの所まできたら、もう一度反対のラインも引っ張って、最後にリール側のラインを引っ張りしっかり締め込む。ある程度強く引っ張って、切れない事も確認してください。後は余分なラインを結び目から3〜5mm残して切る。これで完成(^^)

ユニノットは、慣れるとアイにラインが通ってしまえば目をつぶっていても結べます(^^;私もユニノットを知ってから、ずっと使ってます♪

もしバス君を一匹でも釣った場合は、次にキャストする前に結び目のラインを引っ張って切れないか確認する癖をつけましょう。細いラインでよくあるのですが、1回釣ってしまうと結び目が切れやすくなってします。それにバス君の歯でラインに傷が入っている事もあるので、必ずチェックした方がいいです。次は60UPかもしれませんので!!(^^)泣くのはあなたですよ〜(爆)私も沢山泣きましたから・・・。

PEラインはPEラインの結び方があるので注意(^^;

・ダウンショットリグの結び方


ダウンショットリグはユニノット+αで、できちゃいます(^^)

シンカーを付ける必要があるので、リーダー長さ分だけ余る様にユニノットで結びます。
余ったラインをフックの内側からアイに通します。 後はシンカーを付けるだけ〜(^^)
こうすると、フックが上を向くのでいい感じです(^^)



 あると便利な物♪



ペンチ・・・最初はバス君から上手くフックを外す事が出来なかったりするので、必需品です。ハードプラグを使うなら絶対です。 針外し・・・通称オエオエ棒!もしフックを飲まれてしまった場合、これが無いと取れません。強引に外すとバス君が・・・。絶対要ります!使い方はマスターしてください(爆) メジャー・・・サイズを測りたい人はどうぞ!自己満足だけの記録なら何でもいいですが、フォトコンなどに使うなら金属性が絶対です。デプスのメジャーは写真でもメモリが見やすくなっているのでおすすめ♪ ラインカッター・・・小型のラインカッターを持っていると、とっても便利!歯で切っていると、16ポンドとかは切った瞬間に歯が欠けます・・・てか、欠けた(爆)
フックシャープナー・・・トリプルフックなど交換が面倒なのは、ちょっとぐらいならコイツでシャシャ〜っとやればオッケー(^^) ウェーダー・・・ようこそ新しい世界へ♪もう後戻りは出来ぬが、よいでござるか?(爆)(初めての時は、慣れた人と一緒に行きましょう。一人は危険なので止めて下さい。違う意味で後戻りできなくなります・・・) デジカメ・・・釣ったバス君のサイズを人に自慢したい場合は必要(^^)携帯では画質が悪いので暗い時などは良く見えません(^^;あ、防水仕様がいいですよ!!このデジカメも水没しましたので(爆)そして、必ず金属製のメジャー付き写真を撮る事をおすすめします!ビニール製は何かと文句をつけられるので気を付けましょう(爆) フックキーパー・・・ロッドにルアーなどを引っ掛けておけるのでとっても便利♪
小物ボックス・・・ハードルアーやフックなどをボックスにまとめておくと使いやすいですよ〜 偏光サングラス・・・ある意味魚探です(^^;普通のサングラスではなく、偏光レンズを使う事で水面の反射を抑えて、水中を見やすくしてくれます。(上のイメージ写真) クリアな水質であればボトムまで見えますが、ささ濁りなどでも、目に映る水の色の変化で、水中に沈む岩やウィードの塊など、地形の変化を見つける事ができますし、見た目も上手そうに見えます(爆)レンズの色などで見え方が変わったりしますが、1つ持つなら幅広く使えるライトブラウンが良いです。

などなど。いろんな便利アイテムがあるので持っておきましょう(^^)


 釣りに行こぉ〜♪


さてさて〜!道具もそろったぞ〜〜!釣りに行きたいかぁ〜〜!?!お〜〜!!(爆)今が冬でない事を確認したら、ゴ〜ゴゴー!!

バス君が居そうなポイントに行って、初キャストですが、キャストする前に周りを見ましょう!近くに人が居ないか?引っかかりそうな物はないか?十分注意してくださいね!

そして初キャストォ〜〜!!・・・・8割の確率で失敗すると思いますが、3回ぐらい投げれば慣れます!ガンバ(^^)練習練習♪


・ルアーのアクション


どうやってバス君を誘うかって事ですが、ここではワームのアクションいついて簡単に説明して行きます。

その前に、まずルアーセレクトですが、そのポイントに居るバスのメインベイトが魚なのか?エビ類なのか?など考えて、ワームの種類やカラー、リグを決めます(^^)

そしてアクションですが、簡単に言うと自分の好きなよ〜にアクションさせればええんですよぉ。ダメならどんどん変えてバス君の好みを探っていくしかね〜っすぅ(爆)簡単すぎましたか??(^^;でも実際そうなんですよね〜(^^;

色々やってみて、釣れた時のアクション(時期、場所、カラー、時間帯なども)は覚えておきます。、違う状況でも釣れるのか?とか、色々試してみると沢山釣れるかも知れません。それと、アクションと言うのは「動かす」事だけではなく、「動かさない」と言う事もアクションですよ〜(^^)

なんか、良く分からない説明をしましたが(^^;多分最初は何どうしてよいか分からないと思うので、簡単な考え方を書いておきます(^^)

初めてのポイント・・・まず最初(初めてのポイント)は手早くサーチしたいので、こんな事を考えて見ましょう(^^)

狙うレンジ・・・ザックリと、表層・中層・ボトムと分けます。

ルアーを通すスピード・・・ゆっくり・速い


こんな感じで探っていくと、何らかの反応は有ると思います・・・バス君が居ればですが(^^;ちなみにハードルアーでも大体同じです。行き慣れたポイントや、大体予想がつくようになってきたらもっと的を絞ってサーチしたりします。魚っ気があるのに反応がイマイチな時は、カラーやリグを変えることも大事です(^^)魚っ気が無い時は、場所を変える事が大事です(^^;

それでは、実際どの様にアクションさせてくるか・・・一応、例としてイラストも載せておきます・・・これまた分かりにくい(爆)



NSの場合・・・表層は着水と同時に、ロッドをある程度立てた状態でリールを巻いて「す〜〜〜〜〜〜」っと引いてきます。ゆっくりの時は、ハンドルを1秒で1回転ぐらいを目安に。時々ロッドをチョンチョンっと動かしたりしても良いです。

中層・・・着水してしばらく沈むまで待ちます。実はフォール中に良く釣れたりするので、要注意です(^^)それから巻いてきますが、NSの場合すぐに浮いてくるので巻くスピードや、ロッドの高さを変えてたり、途中でフォールさせたりしてアプローチします。

ボトム・・・NSオフセットフックの引っかかり難さを利用して、着底したらリールで巻くのではなくロッドをゆっくり立てていく事で(操作しやすいので)ボトムをズルズル引きずって来ます。たまにロッドで大きくあおって跳ねさせたり、しばらくポーズを入れてみるのも有りです。実はボトムをアプローチする事で、地形の変化などを探る事ができます。釣れなくても、一ヶ所だけ何か引っかかる物が有れば、岩や物が沈んでいる可能性があるので、タイミングでバス君がやって来るかもしれません。そう言った情報をしっかり吸収して水中をイメージしていくと、そのポイントが見えてくると思います。




JHも基本は同じですが、JHを活かしてスイミングさせてみ〜る。リールを一定で巻きながら、ロッドティップを10センチぐらいフリフリさせたり〜ラジバンダリ〜♪させることでスイミングアクションをさせる事ができます。それに、シンカーが付いているので深場も探りやす〜い。しかし、岩などに引っかかりやすいので注意!

こんな感じで、ある程度バス君が好むアクションと言うのはあるんですが、その日その時、狙うサイズで考えていく必要があります。人間でもそうですが、大人と子供で好む食べ物も違ったりしますし、季節や、時間帯でもちがいますしね・・・う〜ん、そんな事をゴチャゴチャ考えてると結局何が良いのか分からなくなるので(爆)良いか悪いかはバス君に聞くのが一番です(^^)

あと、リグが変わっても基本的な探り方は同じです。それぞれのリグのメリットを活かす事が大事です(^^)

・根掛かりの外し方


釣りに根掛かりは付き物です(爆)そしてテンションが下がる瞬間です。でもちょっと工夫すれば、ある程度は外せます(^^)

初心者の方がやってしまう間違いとして、何かに引っ掛かったと思った時に「あぁ〜〜〜、もぉ〜〜〜!!」っとイラついて、力任せにグイ!グイ!引っ張ってしまう事があります(^^;そうすると、完全に障害物にめり込んだり、フッキングしてしまって取れる物も取れなくなってしまいます。

じゃあ、どうすんの??

あ、引っ掛かった?(この時点でガッツリいってしまったら無理です)っと思ったら、軽く緩めてください。そして、ロッドティップで軽くトトトン!トトトン!っとルアーを震わせます。それを繰り返していると、軽く引っ掛かった状態なら外れる事が多いです。

どうしても外れないようなら、残念ですが切りましょう(^^;ラインを切る時は途中から切るのは、なるべく避けましょう。細いラインならスプールを手で押さえてロッドとラインを一直線にして引っ張れば簡単に結び目から切れます。(ラインが傷ついていたりすると途中から切れますけど(^^;)

・アタリのとり方


ここでは、まずワームを使った釣りについて説明します(^^)

アタリとは・・・お魚がルアーに食いついた事によって起きる変化の事です。そのアタリには、釣り人が気付くアタリと気付かないアタリがあります。もちろん、すべてのアタリを感じる事が出来れば良いのですが、実際は難しいと思います。しかし、ある物があれば100%は無理ですが、気付かなかったアタリに気づくようになる事は出来るのです。ある物とは?・・・それは、良い道具経験値です。重要度は、道具よりも経験値が圧倒的に高いですが(^^;

良い道具(高価な物と言う意味ではないです)はルアーに入力された情報を沢山釣り人に伝えてくれます。が!その情報を生かすも殺すも釣り人次第って事です(^^;言い方を変えると、それなりの道具があれば、後は腕さえ磨けばそれなりに釣果はついて来ます(^^)今の道具では自分の腕が活かしきれなくなってきた時=道具に不満が出てきた時=買い替えの時です(^^)

あれ?話がそれた?(爆)あ、そうそうアタリですが、アタリを取る方法は3つあります。




一番簡単なのは、手で感じる方法、次に目で判断する方法、そして心の目で見る方法(神の領域です)(爆)

手で感じるアタリ・・・そこそこのロッドで、ある程度ラインにテンションがかかっている時(張らず緩めずの状態)、お魚がルアーにカブリつくと、「コン!コン!」などの振動的な感じや、「グィ〜ン!グィ〜ン!」などの引っ張られる感じ、リールを巻いている時に「グッ、」っと重くなる感じが良くあります。振動の大きさや、引っ張られ具合はお魚次第で色々です。(お魚の大きさとは関係ありません!)

手で感じるアタリはロッドやリールを感度の良い物にする事と、軽量な物を使う事で感じやすくなります。

目で判断するアタリ・・・
ラインの動きを良く見てください。たるんでいるラインが「ピョンピョン!」と跳ねたり、「す〜〜〜」っと走り出したり、横に移動したり、緩んだりします。そしてロッドの先を見ていると、「クンクン!」っと微妙に曲がったりします。基本的なラインの動き(アタリが無い場合)は、キャスト後ワーム(沈むワーム)がフォールしていきます。ファールしている間はラインは一定の力で少し引っ張られた状態になります。着底と同時に「す〜〜」っとラインは緩みます。こんな感じに動きますが、この間にもアタリは出たりしますので、常にラインの動きは観察しておきましょう。

ラインの種類によっては、視認性の良いカラーのラインもあるので好みでどうぞ!

心の目で見るアタリ・・・ゆっくり目を閉じてください。寝てはいけません!待ちます・・・・待ちます・・・・う〜ん・・・今だ!!!っと思った時です(爆)まだ私も修行中です(爆)


・アタリがあったら



さてさて〜!待望のアタリがあったら!だぁー!!しますかぁ!!?(爆)「あわせましょう!!」と言いたいんですがぁ・・・・それは本当にアタリですか??(^^;まずそれを確かめましょう(^^)確かめる方法は「アタリを聞いてみる」事です。何でもかんでもアワセてしまうと、根掛かりしてポイントをつぶしてしまったり、岩やウィードなどとファイトするはめになるので(^^;周りに人がいると恥ずかしいので、ここは落ち着いて冷静に判断しましょう(^^)

例えば、「コン!」っと手元に感じて重たくなったら、ロッドやリールを止めて軽く支える程度にします。(テンションは張らず緩めずで)もし、本当にお魚さんなら、更に引っ張られたり、ロッドがフワフワしたり、ドンドンたるんできたり、何らか生命感のある動きを感じられるはずです。この時にラインにテンションを掛けてしますと、お魚さんが違和感を感じて吐き出したりしますので、引っ張られたらそれに合わせて緩めてあげてください。もし岩や物に当たっただけなら、何も変化は無くずっとそのままです。そういう場合は外してまたアクションさせましょう。(まれに動かないバス君もいますが(^^;)

最初はなるべくアタリを聞いてみて、アタリの変化を感じてバス君アタリ方を覚えておきましょう聞きすぎると、飲まれますので適度にお願いします(^^;そして、お魚さんである事を確認したら確信を持ってアワセを入れましょう。慣れてくると最初のアタリで魚のアタリかどうか分かってきます(^^)

ちなみに、バス釣りをしていると、よくブルーギルが当たってきます(^^;「プン!プルン!プルルルルルルルルルルル!プルルルルルルルルルルル〜!」要注意です(爆)

アワセ・・・釣りの中で、最も緊張して最も楽しい瞬間です!ロッドを前に倒した状態でラインのたるみを取って、バシュッ!っとロッドを立て、フックがお魚に刺さるぐらいにしっかり力をかけましょう!!(フッキング)この時「フィーーッシュ!!」とか、「フックアーーップ!!」などと、叫ぶ必要はありません(爆)使っているルアーの種類や状況によって追いアワセ(2〜3回アワセを入れてしっかりフッキングする事)をしたほうが良い時もあります。リールのドラグが正しく調整されていないと、フッキング出来ないので注意!


アワセのタイミング・・・タイミングですが、もし使っているワームが小さなワームであれば、アタリを感じたら早めにあわせましょう。(遅いと飲まれます)ハードプラグも、フックがむき出しなので、基本アタリがあったらすぐにあわせを入れます。

大き目のワームを使っている時は、しっかり食うまで送り込んだりする事もあります。しっかり食うとは?ワーム全体が口の中に収まるまでです。と言うのは、ワームの場合バス君はフックの無い所をくわえている可能性があるからです。その状態でいくらあわせても釣れません(^^;なので、送り込む(ラインを緩めてバス君に持って行かせ、しっかり食べさせる)事が必要な場合もあります。

しっかり食っているかどうかを、何で判断するかですが・・・これは難しいです(^^;私の場合ですが、バス君の引っ張り方です判断します。「コンコン!」とか「コツコツ!」的な場合は、バス君がワームを噛み噛みしている可能性が高く、口も開け閉めしているのですっぽ抜けたりします。それが、「グン〜グン!」「グ〜〜〜」とか重みのある引き込みであれば、しっかり食っている可能性が高いです。

しかし、それは最も分かりやすい場合で、実際には色々なアタリがありますので経験を基に判断するしかありません(^^;なので、最初は釣れた時に、どういう時にあわせたらフックがどこに刺さっていたかなど、覚えておくと分かってくると思います(^^)それと、ここで言っているのは、早あわせか?遅あわせか?と言う考え方ではないです。早いか遅いかっと言っても、人それぞれ1つのアタリを感じ始めるタイミングが違うので。


・フッキングしたら


ファイト開始です!!(^^)カ〜ン!!コバスなら特に気にする事無く巻いてくれば良いですが、デカそうなのがかかった場合、どうしましょう?(^^;

深呼吸しましょう(爆)落ちつくのが一番です(^^)もちろんテンションはしっかり掛けたままですよ(^^;大事な事はファイト中は常にロッドがある程度曲がっているぐらいテンションを掛けておく事です!あんまり緩めてしまうと、フックがポロっと外れやすくなりますので注意(^^;

ファイト中に気を付ける事・・・

その1・・・焦らない事。

その2・・・テンションはしっかり掛けたままにする事。

その3・・・バス君はファイト中にジャンプする事があります。ギャラリーへのアピール力はありますが(爆)、ジャンプ中はバス君がブルブルするのでとってもバレやすくなり危険です(^^;もしバス君が浮いてきてジャンプしそうな時は、ロッドを寝かせてジャンプを阻止します(^^)

その4・・・障害物が近くにある場合は、ラインを巻かれたり潜られたりしないように、ロッドを左右に操ってうまい事バス君を誘導してください。ロッドワークはバス君の向きと反対に向けるのが基本です。

その5・・・ドラグが出ている時は巻かずに止まるまで待ちましょう。

その6・・・リールを巻く時はロッドを前に戻しながら(緩めながら)巻く。ロッドをグイグイ!引っ張りながらリールを巻くのはよくないです。

その7・・・ファイト中に他人に「デカそうですか?」と聞かれたら「たいしたことないっす〜」っと冷静な顔をして言いましょう(爆)小さいと見せかけて、驚かせましょう(^^;

その8・・・後は、神に祈りを・・・グッドラック!(爆)

以上の様な事を気を付けて頑張りましょう(^^)


・バス君の持ち方




持ち方は簡単です(^^)下あごをしっかり持つ!(^^)中途半端に持つと暴れて手から血が出ますので(^^;あと、間違えて上あごを持つとガブッと噛まれて指が無くなるので気をつけてね〜(爆)ウソですよ〜(^^;血は出るかもね(^^;





TOP
フィッシングレポート  NEWアイテムず  おすすめの一品  BASS!STYLEの裏庭
BASS!STYLE的なこと〜  琵琶湖ポイント  ばす君すた〜とがいど♪
りーるメンテナンす!  琵琶湖の天気  琵琶湖の水位  滋賀県ライブ映像  レーダー雨量  琵琶湖水深マップ  バス釣り関連サイトリンク